1.林業について考える

「林業」という言葉から、皆さんどんなイメージを抱かれるでしょう。「自然を相手にする仕事」「森を育てる仕事」「木を伐る仕事」「肉体労働できつい仕事」… あまり具体的にイメージが湧いてこない人のほうが多いかもしれませんね。

中学生を対象に「林業について」授業をしてくださいと頼まれたことがあります。都会の中学校ならともかく、周りは山だらけの学校です。山間地の学校でも林業という職業は身近ではありません。ましてや都市部に生活する多くの人は、林業について考える機会はほとんどないのだと考えた方がよさそうです。そんなわけで、このコラムでは林業についての「分かっているようで分からない話」を少しだけ整理して書いていきたいと思います。

教科書から森林が消えた

利用するために搬出された間伐材。伐採作業中の筆者。
[左]利用するために搬出された間伐材。[右]伐採作業中の筆者。

1980年(昭和55年)に改定小学校学習指導要領が施行され、小学校の社会科の教科書から「林業」の記述が削除されました。その後2002年(平成14年)に復活したのですが、林業の記述は産業としての側面よりも環境面での記述が中心となってきています。学校教育における林業の取り扱いは、生徒のイメージする林業の姿に反映しています。生徒たちは、世界の森林の大規模な違法伐採や焼き畑等による森林消失の記述がかなりのインパクトで受け止められ、「木は伐ってはならない」という印象が一方的に刷り込まれているようです。

最近では、スギ花粉症の影響も拍車をかけ、適正に維持管理されてきたスギ・ヒノキの人工林に対してまでも、否定的に捉えられる傾向にあるのは悲しいことです。世界の森林問題と日本国内の森林問題は切り離して考える必要があるのですけどね。

このページの先頭へ戻る