10月24日(金) ~
11月17日(月)
シュテファン・フィンク 木の万年筆
ろくろ師、万年筆作家、家具職人、木の筆記具をつくる職人、プロダクトデザイナー、ドイツのマイスター。
木の求道者、完璧主義者、スター、そしてエンターテイナー。シュテファンを伝える言葉はいくつもある。
子供のころから木に囲まれて育ち、中学を出てすぐに職人見習いとなって、木工技術を磨いた。
24歳で美術大学に進学して工業デザインを学び、4年後には自身の工房を設立した。
ある企業のプロジェクトで、シュテファンは木材を3年間寝かせる必要があると提案したが、彼らは半年で使用して大きな損失になった経験があった。木は使うひとの力を試す素材だ。
「木は騙せない、自らの魂を写し出すものを作りたい」そう考えていたシュテファンが、生産の全工程に責任を持ち続けるというスタイルに到達したのは自然なことだろう。揺るぎない信念とともに、シュテファン・フィンクは業界的には稀な万年筆の個人作家となった。呼吸する無垢の木という生き物を携えて。
シュテファンのつくる万年筆は、まさに万年の名にふさわしい。今日や明日をまかなう道具ではなく、人生の大半つまり何十年、そして代を受け継がれて、永年生きる筆記具の存在感を放っている。
ドイツ、ハイデルベルグの老舗ボック社によるオリジナルのペン先の地金には、Fink(ドイツ語で鳥名のアトリを意味する)の刻印が入る。思わず笑みが溢れるような木の膨らみとやさしい肌触り、理想的な重量、書き心地と持ちやすさは手にした人を驚かす。
天然木という有機物と、金属の精緻な加工、そして筆記用具としての卓越した機能を、これほど小さな構造のなかで何の矛盾もなく滑らかに一体に仕上げるには、彼の完璧主義と手の経験値、そして木を待つ時間が欠かせない。
7~8年かけて自然乾燥させた木の目を生かしながら、一本一本、総べてが彼一人の手仕事によって造られ、金属の最終仕上げまで自ら施している。
このチャーミングなフォルムに感性のルーペを当てれば、真似のできない洗練、そしてシュテファンの誇りと愛情がみえてくるだろう。
そのためだろうか。この万年筆には、人に書かせる力が宿っている。触れるうちに、なにかを書いてみたくなる。
「書くこと、それは自分の魂と接触する正直な行為だ」とシュテファンは言う。
はじめて万年筆をつくったのは1987年。今もときどきその万年筆で、彼は妻のアナベルにラブレターを書く。
今回9年ぶりとなる本展のために、万年筆界のスター、シュテファン・フィンクが新作とともに来日します。
定番の万年筆をはじめ、30年かけて乾かした最高級のグレナディラに銀継をほどこした新作万年筆、ペンシルタイプのデッサンペン、水性ボールペン、映画監督のヴィム・ヴェンダースとの親交から生まれた携帯用のポケット万年筆など、書くための特別な道具が揃います。
(2016年の展示会情報はこちら)
シュテファン・フィンク|STEFAN FINK 1958年、ハンブルクでチーク材の商売を営む家に生まれる。中学校を修了してから3年間、ヴェルナー・ネーリングの工房に弟子入り。職人として、ハンブルクとミュンヘンのいろいろな木地工房で技術を磨いた。1982年から6年間、ハンブルク美術大学の工業デザイン科で学ぶ。1986年、ハンブルクに工房を設立。この年、フィンクは、書斎文化のデザイン・コンテストに出品。木が万年筆 にもってこいの素材であることがわかったのもこの頃であった。以来、木製の手作り万年筆の開発に着手する。
GALLERY TALK(参加無料、予約不要) 「書くことを愛するひとたちへ」 日時:2025年10月25日(土)14:00〜15:30 場所:日日 gallery nichinichi 話す人:シュテファン・フィンク、嘉戸 (kamisoe) 案内人:エルマー・ヴァインマイヤー
FINK氏のフィッティングルーム(事前予約制) 作家在廊期間中、万年筆をお探しの方のために、FINK氏ご自身がお手伝いくださいます。 服選びのフィッティングルームのように、実際に万年筆を手に取りながら、ご自身にあった万年筆を選んでいただけます。 ※予約サイトへ移動する
FINK氏のコンディションチェック(無料) 会期中、これまでシュテファン・フィンクの万年筆をお求めくださったお客様に対し、作家本人が直にコンディションチェックをさせていただきます。ご自身の万年筆をご持参ください。 ※修理や部品交換、またオーバーホールをご希望の方はメールでお問い合わせください。
VIEWING ROOM
本展ではVIEWING ROOMのご案内がありません。
作品については[お電話]075−254−7533、または[メール]mail@nichinichi.com にてお問い合わせください。
Instagram
本展の様子や出品作品をInstagramでもご紹介いたします。
ZOOMでのお買い物
ギャラリーにお越しになれないお客様のために、ZOOMにて作品をご案内いたします。常設作品についてもご案内可能です。メールでご要望をお聞かせください。
日 時 | 2025年10月24日(金)~11月17日(月)11:00~18:00 ※定休日 火曜日 ※作家在廊日 10/25(土)・26(日)・11/2(日)・3(月)・9(日)・10(月)・15(土)・16(日) |
---|---|
場 所 | ギャラリー 日日 京都府京都市上京区信富町298 |
H P | https://nichinichi.com/ |
S N S | |
備 考 | ※詳しくはこちらをご覧ください。 |