3月14日(金) ~
3月22日(土)
テーマ展「手漉き和紙とガラスのお道具」
遠見和之(手漉き和紙)
木南有美子(手漉き和紙花)
waraibi (ガラス)
Kemmy’sLabo(ガラス)
日本の様々な和紙を用いた手漉き和紙花、能登の自然を映しだす和紙のタピストリーや葉書、墨汁でも和紙に描くことができるガラスペンをはじめ、ガラスの水滴、硯、文鎮などをご紹介します。
売り上げの一部を「能登豪雨輪島市支援金」に寄付いたします。
[手漉き和紙]
① 遠見和之(手漉き和紙)
能登輪島で漉き紙を生業とする家に生まれ、紙舗「直」の坂本直昭氏に師事した作家は、祖父、母、からの3代目として、故郷の輪島市で漉き紙の可能性と新しい展開を追求しながら、創作活動を行っています。
藍や栗の毬などの草木を塗り重ねた染め紙、キラキラ煌めく赤土を入れた紙、杉やキハダ、紅葉、さらには桜貝をそれぞれ漉き込んだ能登の自然を感じる紙など。
どれもが自由な発想から展開するオリジナリティー溢れた作品です。
今回は、染めを用いた漉き紙を中心にご紹介します。
② 木南有美子(手漉き和紙花)
自ら「手漉き和紙を普及する会」を主宰し、「手漉き和紙の魅力と可能性を国内外へ広める」と、ワークショップやイベントの主催、さらには和紙の原料となる楮の植樹まで、勢力的に活動する作家は、和紙を用いた和紙花の制作をしています。
輪島の漆漉紙、ベンガラ染めの和紙、美濃和紙など日本中の様々な種類を用い、和紙の特性を十分に生かしたニュアンスある美しい季節の花に仕上げています。
[ガラス]
ガラスならではの透明感と煌めきの美しさ、ペン先の溝にインクが溜まり、細かい文字なども書きやすく、滑らかな書き心地も魅力のガラスペン。
今回は、ガラスペン、水滴、硯、文鎮、筆置きなどのアイテムを、漉き紙に合わせてインクを墨汁に代えてご紹介いたします。
(墨汁は、和紙でも滲みません。)
① waraibi バーナーワークガラス作家4人のユニット
バーナーワークや切子など、それそれが個々に活動しているガラス作家ユニット、広田理子、川部トモコ、他2名の4人から構成されています。
② Kemmy‘sLabo
ガラス作家深澤亜希子のブランド、ガラスペン作家として活動しています。