
器と生活道具 STROLL -ストロール-
普段使いであっても作品性が感じられる作家ものの器を中心に家具や服、衣食住の生活雑貨と共にお届けしています...
GOODS
暮らしと住まいに関する情報サイト
食器
普段使いであっても作品性が感じられる作家ものの器を中心に家具や服、衣食住の生活雑貨と共にお届けしています...
GOODS
2002年オープン当初より、自分の使いたいうつわだけを揃えて食卓が楽しく成るようなな品揃えを心掛けて居ります。常設の作家物うつわ屋の他にも、年に数回の企画展、作家個展を開催しています...
GOODS
兵庫県阪神芦屋駅すぐ、線路沿いレンガ作りのビル2 階で、作家もののうつわ販売と、作家の個展・企画展を開催しています。全国の窯元・工房を訪ね、現代の食卓に溶けこみやすく、ずっと使い続けたいうつわをご案内して...
GALLERIES
2014年8月4日よりはじまった「84」は、2015年11月2日に広島世界平和記念聖堂の近く、目の前に公園が広がる場所で営業を再開いたします...
FOODS
うつわや季器楽座では、全国の作家、窯元、工房よりセレクトした陶磁器、ガラス、漆器などをご紹介いたしております。欅の大樹に囲まれた空間でひと息の休止符を・・・うつわや、ギャラリー、カフェ。それぞれの...
GALLERIES
焼き物の町信楽にて自宅兼工房を構えています。粉引きと言う白い器を中心に製作しています。普段使いの器だからこそ、軽さや使いやすさにこだわり制作しています...
GALLERIES
使うほどにわく『愛着感』、モノ本来の『素材感』、さりげない『日常感』。クラフトジャーナルでは、この3つのキーワードをコンセプトに、クラフト感溢れる無垢の家具や革製品、雑貨、植物など、心地良い...
GOODS
ショップでは、普段使いの定番の陶磁器、濵中月村、濱中史朗の作家物の陶磁器、濱中孝子のジュエリーを取り扱っております...
GALLERIES
札幌の陶芸家 杉田 真紀の工房とギャラリーのお店です。古いマンションの一室に窯を備えており、平日は工房で制作、週末にギャラリーをオープンして、工房で制作した作品を並べています。作品は、白くて艶のある...
GALLERIES
LINDENでは、そっと暮らしに寄り添い、より暮らしを楽しくする雑貨を お客様の手に取りやすい価格より取り扱っております。北欧や国内のものをはじめ、スウェーデン王室御用達...
GOODS
「長くシンプルに」長い目に耐え得るようなデザイン、それはシンプルなものに行き着くと思っています...
GALLERIES
民藝のうつわをはじめ、普段使いできるうつわや道具を中心に陶磁器、硝子、木工等幅広く取り扱う。毎月個展や企画展を行い、常設と展示を年に半々くらいのペースで展開している...
GOODS
Gloiniは金沢市中心部、長町のせせらぎ通り沿いにあるショップ&ギャラリーです。小さな町家を改装した店内には、イギリスを中心としたヴィンテージファニチャーやヨーロッパ、アメリカから仕入れたアクセサリーや生活雑貨、書籍等が並んでいます...
GOODS
2004年より福岡市の平尾で古道具屋を営んでおります...
GOODS
WEBのうつわやを10年余り経て、2010年に実店舗ショップ&ギャラリーを始めました。作家モノのうつわとともに、こちら香川の伝統工芸品である香川漆器のうち普段使いしやすいものをお取り扱いしています...
GALLERIES
東京町田市にある暮らしの器の店です。お料理好きな方にも、そうでない方にも、日々の食卓を、楽しく、美味しく、心地よく囲んでいただけるよう、使うほどに味わい深くなる若手作家の器を扱っています...
GOODS
ほんの少しだけ変わっているもの。でもシンプルなもの。使いやすいもの。和食のような、洋食のような、普段の食事にあったもの。そして、日常の中でちょっとにっこりできるもの...
GALLERIES
いにま陶房は豊かな自然に囲まれた環境の中、夫婦2人で食器をメインに陶芸活動をしています。毎日使ってほしい器。笑顔の食卓をイメージしながら、ひとつひとつ心を込めてつくり続けています...
GALLERIES
ラトビア雑貨専門店です。豊かな自然と伝統、その丁寧な暮らしぶりから生まれるラトビアの手仕事を取り扱っています...
GOODS
三重県の伊賀焼の里・丸柱に程近い山村に佇む陶工房です。敷地内の菜園下より土を掘り出し、薪窯による焼締めと粉引きのうつわを制作しています...
GALLERIES
小川顕三陶房は、平成5年、顕三55歳の時に独立し、開窯しました。以来、常に心がけている「つくり手とつかい手との触れ合いのなかでのものづくり」をテーマに「しがらき顕三陶芸倶楽部」も開設...
GALLERIES
文五郎窯 bungoro-gama「日々つかう陶器」1862年(文久2年)初代 奥田文五郎が現在の工房敷地、坂道の途中に登り窯を開きました。その登り窯で、大壺や甕、火鉢、火消し壷...
GALLERIES
日々の暮らしに寄り添い、心を豊かにしてくれる器や道具、その他暮らしにまつわる様々な手工芸品をご紹介しています...
GALLERIES
青白磁という焼物をメインに器を作っています。ロクロで作った器の口縁を曲線に削り出したり、土が乾く前に変形させたり、ゆるやかな曲線をもたせています...
GOODS