高根沢の平屋が上棟しました。 金澤棟梁によって施された、棟木の長い継手(追掛大栓継ぎ)。その棟木を支えるのは、土間の大黒柱(伐採体験ツアーで採取した100年生の檜)。軸組はすべて手刻み加工。
2020/02/27
以前紹介した高根沢の平屋がまもなく上棟します。 金沢棟梁の作業場は手刻み加工の真っ最中。土間の大黒柱(伐採体験ツアーで採取した100年生の檜)を手で刻む様子。 一足先に原寸体感する建主さん。その大きさやその他の構造材の綺 …
2020/02/13
以前スケッチなどで紹介した那珂の家Ⅱが上棟しました。 」 変形部分の垂木や面戸は、現場での墨付け手刻み加工。一本一本その角度と寸法を細かく調整し、軸組を完成させたのは若手大工の菊池さん。難しかったがやりがい …
2020/01/16
玄関の表情は、時と場合によって様々。 固く閉ざされた重厚な建具の場合もあれば、外と内を緩やかに隔てるときもあります。 透明のガラスが入った縦格子の玄関引き戸に嵌め殺しの袖ガラス。 外から内部が透けて見えます。 ポーチ床に …
2020/01/14
以前こちらで模型を紹介した「市川の家」が昨年11月下旬に上棟しました。 従来ならば晴天が続く季節ですが、昨年は雨が多く、何度も上棟日が延期となりました。 さらに、細い道路が入り組んだ奥に敷地があり、レッカー車が入れないと …
2020/01/13
ヨーロッパの職人が昼間に作業するのをTVで見て驚いた。なんと窓に背をむけて仕事しているのだ。いわゆる手暗がり、補助の照明もない。日本人だったら窓に面とむかって手元を明るくする。そうして細かな作業するのが常識なのに・・・ …
2019/12/27
前回に続き、アイソメと断面パース。「インナーテラスのある家」を描きました。 建物全体とインナーテラス部分を構成する各玄関と坪庭や土間の様子。アイソメは母屋(もや)を、断面パースは垂木(たるき)を丁寧に描く。住宅部分と事務 …
2019/12/26
今月発売のチルチンびと、特集の薪ストーブのやすらぎで「笠間の家」が掲載されています。 こちらのアイソメ図と断面パース図は、笠間の家の空間構成や周囲のケヤキ・サクラとの関係を描いたものです。お時間ある際に、紙面と併せてぜひ …
2019/12/13
東京都稲城市の大丸建設さんのオープンカフェの「住まいの相談会」にURAが協力しています。 12月14日(土)は中村が参加します。 時間/10:00から15:00まで 場所/大丸建設事務所(稲城長沼駅から徒歩5分) 予約不 …
2019/12/10
だいぶ前のことだが、製材所の大きな倉庫でふしぎな階段と出会った。 段板の巾が左右で違っていて、広い方に足をのせて昇る、つまり一段に片足しかのらないのだ。一見するとどう昇り降りするのか見当がつかない。段板は互いちがいに右足 …
2019/12/03
前回の部分スケッチパースを模型で確認。比較的閉じた空間の2階のアトリエ部分。絵の制作のため直射日光をカットしつつ、間接的な採光と通風を得る。アトリエ空間の良い意味でこもったエネルギーのようなものを、吹抜けの玄関土間 兼 …
2019/12/02
田中敏溥建築設計事務所との共同設計、実に12年ぶりのことです。 信州は佐久穂町に竣工した平屋建ての住宅。 東西に長い敷地ですが、西側の桜並木を望むべく、あえて西向きに計画しました。 アプローチとなる東側道路からの間口には …
2019/11/28
東京の地下鉄はどんどん深くなる。 新規の路線が既存のトンネルの下をくぐって造られるせいだろうが、そのたびにエスカレーターが長くなる。 長いながいエスカレーターに初めてのったとき、正直こわい思いをした。人の少ない時間帯なの …
2019/11/25
ある画家のアトリエ兼住まいを設計中。建主は、日本画の技法や材料を用いながら抽象度の高い絵を描く。 今後、模型やスケッチでこの家の設計の考え方などをお伝えする予定です。
2019/11/06
2階に設けた自称フリースペース。 名前の通り多目的に使われるスペースと考えています。 階段や吹き抜けに併設し、本棚やカウンターを設け、より開放的な空間を創り出す場合が多いでしょうか。 音楽を聴いたり本を読んだりと、一人の …
2019/11/04
以前紹介した高根沢の家のイメージパース。平屋のLDKはすべて土間。実施設計を終え来年の初夏に完成予定。 コンセプトは南北に開く土間の平屋。伐採体験ツアーで建主と採取した、樹齢100年270角の檜の大黒柱が空間を大らかに支 …
2019/10/24
寒露・菊花開 家族が一室で集うことがあっても、食事以外で、皆で一つのことで過ごす時間は案外少ないものです。 そんな時、お互いの距離感を保ちつつ心地よい時間を過ごすには、家具選びが重要です。 ダイニングチェアだけでなく、ソ …
2019/10/17
三角形の36坪ほどの敷地 外壁後退があり、 東側に駐車スペースを確保して、 建てられる部分を目一杯使ったらこんなカタチに・・・ (3階建て、図は2階部分) 曲がりながら上り下りする階段がなかなか心地よい 着 …
2019/10/15
以前模型やスケッチで紹介した那珂の家Ⅱのイメージパース。「既存庭の共有」が主題の家は、現在着工し基礎の工事中。1階部分の変形は、隣にある建主のご実家の既存庭に意識を向けるため。 外観パース右上の2階部分は隣家の2階部分と …
2019/10/11
現在進行中のプロジェクト「市川の家」の模型です。 1階に必要な要素が多く、2階は少ないという構成です。 吹き抜けで1階と2階を繋ぎ、素直にひとつの屋根を架けました。 敷地は古くからある住宅街の一角なので、道路側の軒先を低 …
2019/10/08