兵庫県高砂市 施工:井藤工務店 引き続き、年末に竣工した寺社・庫裏のご紹介です。庫裏のリビングは床座。畳床の中央を掘り込み、ご要望からこたつ布団対応の特注テーブルとしました。井藤工務店と日頃から協労関係の広島県府中市の若 …
2021/02/17
兵庫県高砂市 施工:井藤工務店 引き続き、年末に竣工した寺社・庫裏のご紹介です。参道に面した拝殿。既存拝殿を位置移動して再利用したものです。 柱と梁をがっちりと結ぶ伝統的な結合方法を組み物と呼びます。組み物は井藤工務店の …
2021/02/02
兵庫県高砂市 姫路の井藤工務店さんとの仕事。およそ一年、じっくりと時間をかけて竣工引き渡しを迎えました。寺社と庫裏の複合建物です。 再生された既存拝殿を中心に据えて奥に本殿。左手にガラス張りの談話室。右手に受付カウンター …
2020/12/25
今年の春、新築開園した保育園。 コロナ禍が本格化した頃の開園。現場での打合せ中にも、コロナが話題になりましたが、現在の様な深刻な状況になるとは誰も考えませんでした。このコロナ禍はいつまで続くのか。世界の有り様がどう変 …
2020/11/20
漆喰に細かい石や色土を混ぜて塗り スポンジで表面の漆喰を引きずるように撫でると、細かい石の凹凸が現れる コテで綺麗に均した仕上げとは違って 表面のテクスチャは見ていて飽きない 左官屋さんは「塩梅」という言葉をよく使う 具 …
2020/10/07
初めてのオンラインでの設計セミナーの準備で試行錯誤。講師4人の共同作業をgoogleのグループウエアを利用したり、手元の一眼レフを書写カメラにするために良く判らないパソコン部品を購入したり。 なんとか手元の資料がきれいに …
2020/09/24
3年目になる、風土社主催のURA講師による設計塾 いままでと勝手が違うのは、全てオンラインによる、ということ 対面でないと伝えづらい事は沢山あるけれど 移動距離や時間が、支障にならないというメリットも大きい もちろん遠く …
2020/09/22
鉄骨造の古い倉庫を改装中 木造の住宅が得意な、工務店のギャラリーになる予定だが、大部分を占める鉄骨の柱と梁をどう処理するか。 そして、やたらと高い階高を、どうやって住宅のスケールに近づけるかが大きな課題。 鉄骨の柱梁を木 …
2020/06/05
穀雨・葭始生 建築主からの要望の一つに、隣家に咲く「桜の花を眺めたい」とありました。 ダイニングに設けた窓は風を通すだけでなく、この要望に応えるための窓としても考えました。桜の一部を切り取るピクチャウィンドウとして、アル …
2020/04/22
現場:兵庫県高砂市/施工:(株)井藤工務店 先日、上棟しました米田大師教会。和瓦葺きが順調に進んでいます。 特に気を使うのは参道を歩く人から良く見える切妻屋根の端部、ケラバ部分です。奥行、段差を付けた広小舞、登り淀など複 …
2020/04/08
啓蟄・蟄虫啓戸 「ゼロCO2を目指す!」と宣言する企業が続々と増えています。 そんな記事を読み知ったのですが、なんと私が暮らす街を走る東急世田谷線は2019年3月より既にゼロCO2で運行していたそうで、先日、利用した時に …
2020/03/06
雨水・土脉潤起 先日(2/12)、SDGsのシンポジウムに参加してきました。 SDGsを実践していくとは一言で言うと「社会がハッピーになる!」と言うことでしょうか。 今回は「これからの工務店経営とSDGs」の出版に合わせ …
2020/02/20
皆で資料づくり。 地域主義工務店の会の定例会で配布する資料を 田中敏溥さんと木下さんの事務所に集まり、皆で作業。 資料づくりの後、田中さん設計の椅子の試作品を見せていただき、 「ここ、失敗しちゃったんだよ~」と、話をうか …
2020/01/22
「地域主義工務店の会」金沢研修の帰り道、糸魚川駅で途中下車し、念願だった谷村美術館まで足を伸ばしてきました。 設計は日本を代表する建築家のひとり「村野藤吾」さんで、美術館の開館は1983年。 翌1984年、村野さんは93 …
2019/12/11
東京都稲城市の大丸建設さんのオープンカフェの「住まいの相談会」にURAが協力しています。 12月14日(土)は中村が参加します。 時間/10:00から15:00まで 場所/大丸建設事務所(稲城長沼駅から徒歩5分) 予約不 …
2019/12/10
「地域主義工務店の会」の金沢研修に参加。 石川県能美市の「さとやま設計社」さんを見学。 古くなったモデルハウスをカフェとして活用。 経年変化とセンスの良いインテリア、高台にあるロケーションで、居心地の良い空間。 隣接する …
2019/11/22
愛知県での設計塾(全6回)の最終回。 今回は・・・ 蒲郡の小林住建さんの施工中の現場を、見学させていただき、 お昼は、地元の食堂で美味しい海鮮丼を皆で食し、 午後は、社長の小林さん、エコ建築考房の五香さんも合流し、課題発 …
2019/10/29
白露・草露白 先日、「高松の家」を写真撮影のために訪ねました。 軒がある家は、日差しや雨を遮ってくるので、自然から身を守ってくれる安心感があります。 片流れの屋根の主屋と、切妻の屋根の車庫が南北に並んでいます。 車庫の屋 …
2019/09/10
愛知での設計塾、第4回目です。 課題の発表、添削が終わり、 各人に自分の案を修正してもらうつもりでしたが、 A2の紙を囲んで皆で一つのプランをまとめることに・・・。 皆で鉛筆を持って、手を出す口を出す。 ゾ …
2019/09/09
処暑・天地始粛 「金の和室」が出来ました。 と言っても、金色を使っているのは襖紙と天井の仕上だけ。 畳の色と照明の色が白い壁に写って、和室全体が金色に映っています。 一部、風抜き窓を押し入れの下に設けていますが、正面の壁 …
2019/08/28