前回に引き続き「小川町の家」です。 縁側をイメージして計画した、暮らしのためのウッドデッキ。 深い軒に守られ、内と外の中間領域としての役目を果たしてくれています。 その先には、働く庭、遊ぶ庭、集う庭、そして生きている自然 …
2024/10/16
竣工後1年、久しぶりの埼玉県「小川町の家」訪問です。 アプローチや玄関廻りを始めとした外構工事が終わり、建主さんによる植栽などの庭づくりも進み、すっかり周囲に溶け込み落ち着いた雰囲気になっています。 これから数年、植えら …
2024/06/05
前回に続き、大雄院通りの家。 大雄院通りは、日立風流物が公開されるお祭り通りです。 普段の暮らしにはちょっとした特別感を、祭りの際には賑わいの御裾分けを、数年先の減築では庭が広がる楽しみを、といった具合で異なる時間や状況 …
2023/11/13
兵庫県姫路市 施工:井藤工務店 日も短くなった11月。今年3月に完成した姫路の家のチルチンびと取材に同行させていただきました。さまざまな樹種の庭木は、その種類によって赤や黄にと変化ある紅葉風景を見せてくれています。 太陽 …
2022/11/27
竣工後2年目の市川・八幡の家へ、1年ぶりに伺いました。 家の前の植栽も充実してきました。 庭も手入れされていて、暮らしを楽しまれている様子が伝わってきました。 パーゴラに伝わせるツルアジサイもようやく育ってきました。 玄 …
2022/09/28
施工:㈱井藤工務店 前回に引き続き、姫路の家をご紹介します。今回は開口部の明かり障子がテーマです。 家族室、和室は、それぞれの庭に面して比較的大きな開口を設け、室内側にはそれに合わせて障子を組合せました。 障子は変化の激 …
2022/04/27
蒲郡にある、うどん屋さんの渡り廊下 庭と座敷、母屋と離れを繋ぐ 中間領域としての渡り廊下 微妙な曲がり具合と 庭との仕切り具合が、何とも良い 最近、気密や断熱性能を確保するのが前提になっているので、 こういった空間に飢え …
2021/11/18
台風が去って、空気や日差しが秋になったように感じます。 散歩や庭で秋を感じる色を見つけました。 庭のサルスベリはまだ鮮やかに咲いています。 漢字で「百日紅」と書くのは百日のあいだ咲き続けることが由来だそうです。 散歩で見 …
2021/09/22
毎年5月の上旬にゴーヤの種を蒔き、夏の緑のカーテンの準備をはじめます。 芽が出て葉が大きくなったものを2階のベランダのプランターに移植しました。 ゴーヤのオフシーズン、2階のベランダが寂しいので、今年はクローバーの種を蒔 …
2021/06/08
はじめて敷地を訪ねた際、緑が浮かんだ。庭というよりはもっと漠然とした緑、あるいは自然そのもの。求めるべきは緑という思いから敷地の中心に余白を据え、それを囲むコの字の平面を持つ建物配置を定めた。家の骨格は県産材10割の木 …
2021/04/10
最近you-tubeで観たビデオ2本の紹介です。 1953年にニューヨークMOMAの中庭に建てられた日本建築。 交戦した日米が戦後まもなく成した文化事業に驚きます。恩師の吉村順三が滋賀県の三井寺にある園城寺・光浄院を模し …
2021/04/07
ガラスが身近な存在になってからまだ新しい。日本人特有の感性は、それ以前から連綿として続いてきた紙と木と土だけの、長いながい歳月によって培われてきた。 時代劇で、これはと思うシーンがあった。 縁側をすべて開け放ち、庭をなが …
2020/04/15
兵庫県神崎郡福崎町 チルチンびと春号に掲載予定の「福崎の家」の撮影で、福崎町に同行しました。現場近くには栁田國男の生家が移築保存されており、皆で見学の機会を得ました。國男は明治8年生まれ。両親と7人の兄弟と共に、9歳まで …
2020/01/10
ヨーロッパの職人が昼間に作業するのをTVで見て驚いた。なんと窓に背をむけて仕事しているのだ。いわゆる手暗がり、補助の照明もない。日本人だったら窓に面とむかって手元を明るくする。そうして細かな作業するのが常識なのに・・・ …
2019/12/27
内藤廣さん設計の「ちひろ美術館 東京」に行ってきました。 展示室が4つとちひろのアトリエ、ちひろの庭、図書室、カフェで構成されています。 どのスペースも小さく、その小さな多角形のスペースが集まってカタチを造っています。 …
2019/11/27
岡山県倉敷アイビースクエア アイビー学館 先週から始まった建築展。各時代を代表する建築作品パネルに合わせ、会場いっぱいに建築模型が展示されています。これらは全国の大学建築学科学生によって製作されました。 会場のアイビー学 …
2019/10/31
キツネノカミソリ 山野草が以前から人気です。鉢植えにしてごく身近に置いたり、山野草と雑木を合わせた小さな庭も魅力的です。そしてもっとも生き生きとした魅力を感じるのは、自生の山野草を見るときです。こちらは我が家から30分ほ …
2019/08/16
雑誌の取材に建て主が応えていた。「中庭が出来ると思っていたのに、ないんです中庭が」。そばで聞いていたぼくはビックリしてつい口を挟んだ。「良い景色があるから、この家に中庭なんて必要ないんです!」。 どうやらこの建て主は、D …
2019/07/04
秋には雲海の如く視界を覆い尽くす紅葉風景で有名な、京都・東福寺。 創建は鎌倉時代、摂政関白の藤原道家が「東大寺」と「興福寺」から二文字をとり、菩提寺として造営したと言われています。 この季節、陽の光に照らされた新緑が、紅 …
2019/07/01
高知県安芸郡北川村 世界に二つだけのモネの庭がこの北川村にある。2000年に開園したマルモッタンは、フランス印象派の巨匠クロード・モネが生涯の半分を過ごしたフランス・ジヴェルニーの〈モネの庭〉を再現したものです。 世界で …
2019/06/06