東京都稲城市の大丸建設さんのオープンカフェの「住まいの相談会」にURAが協力しています。 12月14日(土)は中村が参加します。 時間/10:00から15:00まで 場所/大丸建設事務所(稲城長沼駅から徒歩5分) 予約不 …
2019/12/10
「地域主義工務店の会」の金沢研修に参加。 石川県能美市の「さとやま設計社」さんを見学。 古くなったモデルハウスをカフェとして活用。 経年変化とセンスの良いインテリア、高台にあるロケーションで、居心地の良い空間。 隣接する …
2019/11/22
愛知県での設計塾(全6回)の最終回。 今回は・・・ 蒲郡の小林住建さんの施工中の現場を、見学させていただき、 お昼は、地元の食堂で美味しい海鮮丼を皆で食し、 午後は、社長の小林さん、エコ建築考房の五香さんも合流し、課題発 …
2019/10/29
白露・草露白 先日、「高松の家」を写真撮影のために訪ねました。 軒がある家は、日差しや雨を遮ってくるので、自然から身を守ってくれる安心感があります。 片流れの屋根の主屋と、切妻の屋根の車庫が南北に並んでいます。 車庫の屋 …
2019/09/10
愛知での設計塾、第4回目です。 課題の発表、添削が終わり、 各人に自分の案を修正してもらうつもりでしたが、 A2の紙を囲んで皆で一つのプランをまとめることに・・・。 皆で鉛筆を持って、手を出す口を出す。 ゾ …
2019/09/09
処暑・天地始粛 「金の和室」が出来ました。 と言っても、金色を使っているのは襖紙と天井の仕上だけ。 畳の色と照明の色が白い壁に写って、和室全体が金色に映っています。 一部、風抜き窓を押し入れの下に設けていますが、正面の壁 …
2019/08/28
立秋・寒蝉鳴 設計を進めながらパース(透視図)を書くことがあります。 様々な透視図法がある中で、私は簡単な断面パースをよく描きます。 空間全体を把握するにはこのパースが一番分りやすく、とくに空間が縦横にと繋がる吹抜けのあ …
2019/08/15
大暑・大雨時行 「北熊本の家」が上棟しました。 構造材はSGEC認証材を使用しています。 SGEC認証材とは、「春日井の家」で使用したFSC認証材と同じく、適切な管理がなされているサスティナブルな森林から産出された木材で …
2019/08/02
地域主義工務店の会の愛知研修に参加しました。 阿部建設さん、kisetsuさん、エコ建築考房さん、勇建さん。 モデルハウスから古民家の改修まで、2日間にわたり見学してきました。 総合展示場の中では異質な存在。 ハウスメー …
2019/08/01
新潟では薪ストーブを使うことが多いのですが、今回はエアコン1台での全館冷暖房 個人的には薪ストーブ大好き! なのですが、毎回そうもいきません。 近年、 1.建物の断熱性能が高くなっている 2.近年の猛暑でエアコンは必ず設 …
2019/07/19
造った建物のその後って、気になるものです。 特に住宅の場合はそこに日々の生活があり、 住む人自身の年齢や環境による変化がある。 新潟のノモトホームズさんと8年前に建てた住宅。 新建材とは違い、自然素材は経年変化が楽しめる …
2019/07/08
小満・蚕起食桑 お風呂は家族から離れ、一人になれる場所でもあります。 入浴中に音楽を聞いたり、本を読んだり、映画をみたり、瞑想したり。 せっかくなら気持ちの良いお風呂で過ごしたいですね。 浴室には全て作る「在来」、下半分 …
2019/05/20
地形や材料を生かし、意匠性やバラエティに富み、手間がかかっていて、そして美しい! 京都研修はお昼で解散。 せっかく京都まで行って、そのまま帰ってはもったいないと、 3日前になって何処へ行こうか画策。 以前、 …
2019/05/06
「地域主義工務店の会」京都研修に参加しました。 途中琵琶湖沿岸を移動するバス内にて、京都の疏水事業を話題とした会話が気になり、研修が終了した後、南禅寺境内を通過する琵琶湖疏水事業の一環として施工された水路橋「南禅寺水路閣 …
2019/04/29
京都市東山区 地域主義工務店の会 京都研修初日に参加しました。彩工房さん施工の住宅見学の後、河井寛次郎記念館へ。記念館では寛次郎のお孫さんでもある館長の鷺さんの貴重な解説をいただきました。こちらを訪れるのは3回目ですが、 …
2019/04/25