URA 地域主義建築家連合

  • TOP
  • ABOUT
  • GALLERY
    • 伊藤誠康
    • 岩瀬卓也
    • 大野正博
    • 中島祐三
    • 中村聖子
    • 永見進夫
    • 松本直子
    • 水澤悟
  • MEMBER
  • BLOG
    • 伊藤誠康
    • 岩瀬卓也
    • 大野正博
    • 木下治仁
    • 中島祐三
    • 中村聖子
    • 永見進夫
    • 松本直子
    • 水澤悟
    • 宮嶋大輔
    • 藤井章
  • CONTACT

庭

  • 日本の美邸7号

    日本の美邸7号

    設計した「流れのある家」が、12月17日発売の「日本の美邸7号」に掲載されます。中庭の「水」と「緑」、街の風景として共有されていくイメージがあります。お時間のある際にぜひご覧ください。

    2020/12/16

  • 那珂の家

    那珂の家

    前々回に続き、完成した那珂の家です。40mmの床板、素足で駆けるお子さん。勾配天井が登っていく先には2階のスタディスペースがあります。吹き抜けの包容力、床面積からは想像できない広がりを持った空間です。3枚目の写真はサンデ …

    2020/10/15

  • 那珂の家

    那珂の家

    那珂の家が完成しました。既存庭の共有が主題です。次回もこの家のリビングダイニングやサンデッキの様子、その他ワークスペースを紹介します。

    2020/09/15

  • 那珂の家Ⅱ

    那珂の家Ⅱ

    以前、上棟をお伝えした那珂の家Ⅱ。建物の工事が無事終わり、これから既存庭を生かした外構工事が始まります。今後、完成模様もお伝えします。

    2020/05/29

  • ガラスと雨戸

    ガラスと雨戸

    ガラスが身近な存在になってからまだ新しい。日本人特有の感性は、それ以前から連綿として続いてきた紙と木と土だけの、長いながい歳月によって培われてきた。 時代劇で、これはと思うシーンがあった。 縁側をすべて開け放ち、庭をなが …

    2020/04/15

  • 水戸の家Ⅱ

    流れのある家

    以前ご紹介した水戸の家Ⅱ。流れ(ビオトープ)の採用が決まり、庭師の菊池さんが作庭中です。 流れは「源流」をイメージしているとのこと。控えめながらもさらさらと聞こえてくる水音、新緑の緑と鳥が遊びにくる様子を想像する。完成が …

    2020/03/13

  • 柳田國男の生家

    柳田國男の生家

    兵庫県神崎郡福崎町 チルチンびと春号に掲載予定の「福崎の家」の撮影で、福崎町に同行しました。現場近くには栁田國男の生家が移築保存されており、皆で見学の機会を得ました。國男は明治8年生まれ。両親と7人の兄弟と共に、9歳まで …

    2020/01/10

  • 昼行灯

    昼行灯

    ヨーロッパの職人が昼間に作業するのをTVで見て驚いた。なんと窓に背をむけて仕事しているのだ。いわゆる手暗がり、補助の照明もない。日本人だったら窓に面とむかって手元を明るくする。そうして細かな作業するのが常識なのに・・・ …

    2019/12/27

  • アイソメ図(水戸の家)

    絵の骨子

    前回に続き、アイソメと断面パース。「インナーテラスのある家」を描きました。 建物全体とインナーテラス部分を構成する各玄関と坪庭や土間の様子。アイソメは母屋(もや)を、断面パースは垂木(たるき)を丁寧に描く。住宅部分と事務 …

    2019/12/26

  • ちひろ美術館 東京

    ちひろ美術館 東京

    内藤廣さん設計の「ちひろ美術館 東京」に行ってきました。 展示室が4つとちひろのアトリエ、ちひろの庭、図書室、カフェで構成されています。 どのスペースも小さく、その小さな多角形のスペースが集まってカタチを造っています。 …

    2019/11/27

  • 建築家 浦辺鎮太郎の仕事

    建築家 浦辺鎮太郎の仕事

    岡山県倉敷アイビースクエア アイビー学館 先週から始まった建築展。各時代を代表する建築作品パネルに合わせ、会場いっぱいに建築模型が展示されています。これらは全国の大学建築学科学生によって製作されました。 会場のアイビー学 …

    2019/10/31

  • キツネノカミソリ

    夏の山野草

    キツネノカミソリ 山野草が以前から人気です。鉢植えにしてごく身近に置いたり、山野草と雑木を合わせた小さな庭も魅力的です。そしてもっとも生き生きとした魅力を感じるのは、自生の山野草を見るときです。こちらは我が家から30分ほ …

    2019/08/16

  • 港南区:茶の間

    中庭のない家

    雑誌の取材に建て主が応えていた。「中庭が出来ると思っていたのに、ないんです中庭が」。そばで聞いていたぼくはビックリしてつい口を挟んだ。「良い景色があるから、この家に中庭なんて必要ないんです!」。 どうやらこの建て主は、D …

    2019/07/04

  • 笠間の家

    笠間の家

    笠間の家の外構工事が終わり、ひとまず庭の完成。庭の主役は、写真右手の既存樹木(幹の直径が1mを超えるケヤキ)です。造園は作庭家の菊池好己さんによるものです。 玄関の位置やメインアプローチ(園路)は、このケヤキの綺麗な立ち …

    2019/07/03

  • 京都・東福寺

    京都・東福寺

    秋には雲海の如く視界を覆い尽くす紅葉風景で有名な、京都・東福寺。 創建は鎌倉時代、摂政関白の藤原道家が「東大寺」と「興福寺」から二文字をとり、菩提寺として造営したと言われています。 この季節、陽の光に照らされた新緑が、紅 …

    2019/07/01

  • 高根沢の家

    高根沢の家

    以前模型でご紹介した高根沢の家。趣味(車)と庭、双方に開く土間の平屋という基本コンセプトはそのままに設計は進行中。構造詳細の打合せも進み、模型もどんどん良くなってきた。伐採体験ツアーで建主と採取した、樹齢100年270角 …

    2019/06/07

  • クロード・モネ 北川村「モネの庭」マルモッタン

    高知県安芸郡北川村 世界に二つだけのモネの庭がこの北川村にある。2000年に開園したマルモッタンは、フランス印象派の巨匠クロード・モネが生涯の半分を過ごしたフランス・ジヴェルニーの〈モネの庭〉を再現したものです。 世界で …

    2019/06/06

  • 那珂の家Ⅱ

    那珂の家Ⅱ

    現在設計中の那珂の家Ⅱ。限られた敷地に建つ2階建ての家。隣にはご両親の家があり、その既存の庭を共有の財産とする配置計画。緑をシェアするようなイメージで進んでいった平面プランの1階部分は変形している。放射状に伸びる垂木とと …

    2019/05/27

  • 事務局

    株式会社 風土社
    〒162-0821
    東京都新宿区津久戸町4-1
    ASKビル3-C
    TEL:03-6260-9315 FAX:03-6260-9317

  • TAG

    アトリエ (6) インテリア (5) ウッドデッキ (5) カフェ (7) キッチン (9) チルチンびと (6) テラス (4) デザイン (10) デッキ (6) モデルハウス (4) 上棟 (8) 中庭 (4) 京都 (7) 京都府 (7) 住宅 (9) 兵庫県 (7) 土間 (10) 地域主義工務店の会 (28) 大黒柱 (5) 展示会 (5) 展覧会 (6) 市川の家 (9) 平屋 (19) 庭 (18) 建築家 (5) 建造物 (5) 愛媛県 (30) 景色 (4) 東京都 (8) 植物 (10) 模型 (7) 注文住宅 (79) 滋賀県 (5) 照明 (9) 町家 (4) 神社仏閣 (10) 祭 (5) 緑のカーテン (5) 美術館 (10) 自然素材 (5) 茨城県 (7) 薪ストーブ (6) 設計 (8) 設計塾 (7) 障子 (10)
COPYRIGHT@FUDOSHIA Co.,LTD ALL RIGHT RESERVED