急須-使うことと愛でることKyūsu teapots - to use and to appreciate

うつわというのは、特別な意味合いを持つ工芸ジャンルだと思います。
たまに「うつわはアートだ」と表現する方を見受けることもありますが、その言葉は半分正解であり、半分不正解であるといえるでしょう。
というのも、絵画や彫刻などであれば、観賞すること自体が目的になりますが、うつわは鑑賞に堪えうるものであると同時に、道具として使うことを目的として作られるからです。ゆえに、アートという明快なワードひとつで括ってしまってよいかは議論が分かれるところだろうと思います。

うつわには用途に即したいろいろな形状がありますが、なかでもお茶を淹れるときに用いる急須は、作り手の総合的な手わざが試される「King of うつわ」的なアイテムです。
お茶を美味しく淹れることが目的とされる急須には、注口のキレがよいこと、持ちやすいこと、蓋の合わせがよいこと等が求められるわけですが、これらの条件を満たすには、胴(本体)、注口、手、内側に装着する茶漉し、蓋——それぞれのパーツを丁寧に作ったうえでバランスよく組み立てなければなりません。
「神は細部に宿る」という言葉があるように、パーツひとつひとつに対する造形的な緊張感が、全体の美しさを決定づけることになるのです。

画像の急須を制作したのは、愛知県常滑市で活動する千葉光広さん。
常滑といえば朱泥の急須が有名ですが、千葉さんは現代の暮らしになじむよう、白土を使ったカジュアルな印象の作品を制作しています。
ただ、使用している陶土こそ伝統のものとは異なりますが、さきほど挙げた条件を満たすために使われているのが常滑特有の技術で、たとえば「蓋すり」という工程もそのひとつ。細心の注意を払いながら胴と蓋の合わせの部分を研磨することで気密性が生まれ、茶葉をしっかりと蒸らすことができる急須になるのです。

お茶を美味しく淹れるための機能性が、そのまま見た目の美しさにつながる——。
民藝運動を率いた柳宗悦(1889-1961)が唱えた「用の美」という言葉に通じるこのセオリーは、急須だけではなく、うつわ全般にも当てはまるものだと思います。

Utsuwa (earthenware) is a craft genre with special connotations.

Sometimes I see people saying “utsuwa is art,” which is half correct and half incorrect.

This is because, whereas paintings and sculptures are meant to be looked at, utsuwa is made to be used as a tool, as well as being something that can be viewed. Therefore, it is a matter of debate whether the word “art” can be used as a blanket term for utsuwa.

Among utsuwa, the kyūsu, a pot for making tea, is the “king of utsuwa,” an item that tests the comprehensive skills of the maker.

kyūsu, the purpose of which is to brew delicious tea, is required to have a sharp spout, an easy-to-hold handle and a lid that fits well. In order to fulfil these requirements, the body, spout, handle, inner tea strainer and lid must be carefully made and assembled in balance.
As the saying goes, “God is in the details,” and the formative tension of each individual part determines the beauty of the whole.

The kyūsu in the image was produced by Mitsuhiro Chiba, who works in Tokoname City in Aichi Prefecture.
Although Tokoname is famous for its red clay-based kyūsu, Chiba creates works with a relaxed interpretation, using white clay to fit in with modern life.
Although the clay used is different from the traditional type, there are techniques unique to Tokoname that are used to fulfil the conditions mentioned above. For example, one such process is “lid-rubbing,” which involves meticulous grinding of the joint between the body and the lid to create an airtight seal that allows the tea leaves to brew thoroughly.

The functionality of the teapot for brewing delicious tea is directly linked to its visual beauty.
This theory, which is similar to the “beauty of utility” advocated by Sōetsu Yanagi (1889-1961) who led the Mingei folk art movement, applies not only to kyūsu, but to all earthenware in general.

コハルアン KOHARUAN Kagurazaka Store

〒162-0805 東京都新宿区矢来町68 アーバンステージ矢来101 #101, 68 Yaraicho, Shinjuku-ku, Tokyo 162-0805 JAPAN

03-3235-7758

Website: https://www.room-j.jp

  • 営業時間: 12:00~18:00
    ※日・祝・展示最終日は12:00~17:00
  • 定休日: 月,火,水曜日
    ※祝日の場合は変則営業あり
  • Opening Hours: 12pm-6pm
    (12am-5pm on Sunday, national holiday, and the final day of exhibitions)
  • Close: Monday, Tuesday, Wednesday
    (open irregular days on national holiday)