石川県編 その八


池田ビルは金沢市尾山町に古くからある建物です。純喫茶プラザ樹は、昭和47年(1972年)に創業。1階は喫茶店、2階は画廊になっています。

全体の意匠は60年代の流行を彷彿とさせるデザインです。猫足のソファやテーブルやカウンター、ペンダント型のランプ、2階へ続く金属製の螺旋階段が今も存在感を放っています。奥の壁は当時の大樋焼の作家による陶板に覆われています。数年前から創業者のお孫さんにあたる池田由樹(いけだ・ゆき)さん、創業時から長年勤めている森田栄子(もりた・えいこ)さんがカフェを切り盛りし、毎日訪れる常連さんたちの憩いの場になっています。日替わりの豆で丁寧に抽出されるコーヒーや、海苔とチーズが挟まれたホットサンドは創業以来の人気メニュー。最近は純喫茶のちょっとしたブームもあり若い人たちの姿も増えました。


1970年代は大阪万博のすぐあとで日本が高度成長期真っただ中、元々金沢大学が金沢城の中に、金沢美術工芸大学も兼六園すぐ横にありましたから、町の中心部は学生街と言った趣で繁華街の屋台の飲み屋やカフェは学生たちに占領されていて活気にあふれていました。

美術に関わる人たちも多く、新聞社が主催する地元の美術展、画壇と呼ばれるような権威のある公募展日展や伝統工芸展には満足できないアカデミズムに反発する人達の新しい潮流も起こっていたのです。とは言っても所詮地方都市。当時から展覧会が出来る場所は少なく、しかし東京へ行くには距離があり費用もかかることから、画廊プラザ樹は地元作家の需要はあったようです。

私がまだ20代の頃、ここで行われていた友人の展覧会に訪れたことがあります。

画家の金津敦子さんはプラザ樹にて1982年から1992年、二年ごと6回も展示を行ったそうです。ここに来ると仕事をしながら生活を切り詰めて、ひたすら絵を描いていた当時の事が思い出されると、アルバムを見ながら語ってくださいました。


「当時の美大の恩師の個展を見に来たのが最初でした。昔からここには特有の匂いがあってそれは今も一緒! 池田さん(創業者)はおかっぱ頭でモダンな服装の方で、はきはき話される素敵なマダムでしたよ」

「毎日20人くらいのお客様が私の絵を見に来てくださったことが本当に夢のよう。画廊プラザ樹が私の制作の励み、発表の拠点だった。絵を描き、ここで二年に一度展示するというルーティーンが私を支えてくれていたんですね」

香林坊という金沢の繁華街で育った私は、開発の名のもとに街中の小さな商店がみるみる壊されて、小さな街灯がぼんやりと照らす、野良猫が隠れているようなささやかな裏通りが無くなっていく様を寂しく思ってきました。

たくさんの画家たちが展示をしてきた画廊プラザ樹も創業からもうすぐ50年。敦子さんと私は美味しいコーヒーをいただきながら、たくさんの思い出を語り合い、そうは言ってもこの場所も永遠に残ることはないのだろうと、やがて無言になりました。