news letter 「住まいと健康」を考える 東賢一

Archive
Tag "ガイドライン"

WHOの新たな空気質ガイドライン-一酸化炭素-

2021年11月のトピックでお伝えした世界保健機関(WHO)の新たな空気質ガイドラインのうち、一酸化炭素について概説いたします。

一酸化炭素は無味無臭のガス状物質で、有機物の不完全燃焼で生成される代表的な燃焼生成物です。

血液中のヘモグロビンは酸素と結びついて全身の組織に酸素を運んでいます。一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと強く結びつく性質を有しているため、一酸化炭素が血液中にあると、ヘモグロビンが酸素と結びつくことができなくなり、酸素不足が生じていきます。また、血液の中で一酸化炭素とヘモグロビンが結びついた状態が慢性化すると、赤血球が増加しやすくなり、血管の動脈硬化を促進するリスクが高まります。

WHOでは、これまで一酸化炭素による長期間の影響を考慮した空気質ガイドラインとして、24時間平均値で7 mg/m3を2010年に勧告していました。しかしながら、今回の改正においては、最新の科学的知見に基づいて再評価した結果、入院と心筋梗塞による死亡を指標とし、心筋梗塞が5.4%増となる日平均濃度として4 mg/m3を導出し、この値を24時間平均値の空気質ガイドラインとしました。

2010年
24時間平均値:7 mg/m3
8時間平均値:10 mg/m3
1時間平均値:35 mg/m3
15分平均値:100 mg/m3

2021年
24時間平均値:4 mg/m3(改正)
8時間平均値:10 mg/m3(現状維持)
1時間平均値:35 mg/m3(現状維持)
15分平均値:100 mg/m3(現状維持)

空気質ガイドラインのサイト
https://apps.who.int/iris/handle/10665/345334

Read More

WHOの新たな空気質ガイドライン

世界保健機関(WHO)が新たな空気質ガイドラインを公表しましたので、ご紹介いたします。2021年9月22日に公表されました。これまでガイドラインが設定されていた物質の数値を変更した内容となっています。

近年、各物質の有害性に関する新たな科学的知見が集積されたため、今回の改正に至っています。空気質ガイドラインは、大気と室内の両方に適用されます。極めて重要な内容ですので、次回のトピック以降、各物質について概説したいと思っております。

・PM2.5
24時間平均値15μg/m3
年平均値5μg/m3

・PM10
24時間平均値45μg/m3
年平均値15μg/m3

・オゾン
8時間平均値:100μg/m3
ピークシーズン:60μg/m3

・二酸化窒素
24時間平均値25μg/m3
年平均値10μg/m3

・二酸化硫黄
24時間平均値:40μg/m3

・一酸化炭素
24時間平均値:4mg/m3

報道発表
https://www.who.int/news/item/22-09-2021-new-who-global-air-quality-guidelines-aim-to-save-millions-of-lives-from-air-pollution

空気質ガイドラインのサイト
https://apps.who.int/iris/handle/10665/345334

Read More

WHO報告書:健康住宅を促進するための政策や法規のまとめ

WHOが1月28日に公表した、「健康住宅を促進するための政策や法規」を紹介します。「住宅と健康のガイドライン」を2018年に公表して以降、このガイドラインを各国がどのように実行するかについて検討がなされています

但し、ガイドラインをどのように実行するかについては、各国の社会経済状況の影響を大きく受けることもあり、各国におけるWHOの住宅と健康のガイドラインの実施をサポートする目的で、各国における健康住宅に関係する政策や法規制等をレビューして「Repository: 所蔵庫」としてとりまとめたものを2021年1月に公表しました。各国の政策や法規制等の概要がまとめられています。

Policies, regulations & legislation promoting healthy housing: a review
https://www.who.int/publications/i/item/9789240011298

Read More

ドイツの室内空気質ガイドライン-二酸化窒素と1,2-ジクロロエタン-

1)二酸化窒素
ガイドライン1:0.08 mg/m3(1時間値)
ガイドライン2:0.25 mg/m3(1時間値)
主な排出源:石油ストーブなどの開放型燃焼器具からの燃焼生成物

日本では環境省が大気環境基準として、1時間値の1日平均値で0.04~0.06 ppm(約0.08~0.11 mg/m3)以下を定めています。

2)1,2-ジクロロエタン
3.7 μg/m3(10万分の1の発がんリスク)
0.37 μg/m3(100万分の1の発がんリスク)
主な用途:1,2-ジクロロエタンは、塩化ビニル樹脂の原料である塩化ビニルモノマーの生産に使用されています。有機溶剤や燻蒸剤としても使用されます。

日本では環境省が大気指針値として、1年平均値で1.6 μg/m3(10万分の1の発がんリスク)を定めています。

—-

(参考)

ガイドライン2は健康影響ベース、ガイドライン1は予防のためのガイドラインです。ガイドライン2を越えていたならば、特に、長時間在住する感受性の高い居住者の健康に有害となる濃度と判断されるため、即座に濃度低減のための行動を起こすべきと定義されています。

ガイドライン1は、長期間曝露したとしても健康影響を引き起こす十分な科学的根拠がない値と考えられています。しかし、ガイドライン1を越えていると、健康上望ましくない平均的な曝露濃度よりも高くなるため、予防のために、ガイドライン1とガイドライン2の間の濃度である場合には行動する必要があると定義されています

従って、ガイドライン1が、長期間曝露による健康影響を未然に防止するうえで目指していくべき室内空気質といえます。

Read More