news letter 「住まいと健康」を考える 東賢一

WHOの新たな空気質ガイドライン-一酸化炭素-

2021年11月のトピックでお伝えした世界保健機関(WHO)の新たな空気質ガイドラインのうち、一酸化炭素について概説いたします。

一酸化炭素は無味無臭のガス状物質で、有機物の不完全燃焼で生成される代表的な燃焼生成物です。

血液中のヘモグロビンは酸素と結びついて全身の組織に酸素を運んでいます。一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと強く結びつく性質を有しているため、一酸化炭素が血液中にあると、ヘモグロビンが酸素と結びつくことができなくなり、酸素不足が生じていきます。また、血液の中で一酸化炭素とヘモグロビンが結びついた状態が慢性化すると、赤血球が増加しやすくなり、血管の動脈硬化を促進するリスクが高まります。

WHOでは、これまで一酸化炭素による長期間の影響を考慮した空気質ガイドラインとして、24時間平均値で7 mg/m3を2010年に勧告していました。しかしながら、今回の改正においては、最新の科学的知見に基づいて再評価した結果、入院と心筋梗塞による死亡を指標とし、心筋梗塞が5.4%増となる日平均濃度として4 mg/m3を導出し、この値を24時間平均値の空気質ガイドラインとしました。

2010年
24時間平均値:7 mg/m3
8時間平均値:10 mg/m3
1時間平均値:35 mg/m3
15分平均値:100 mg/m3

2021年
24時間平均値:4 mg/m3(改正)
8時間平均値:10 mg/m3(現状維持)
1時間平均値:35 mg/m3(現状維持)
15分平均値:100 mg/m3(現状維持)

空気質ガイドラインのサイト
https://apps.who.int/iris/handle/10665/345334

0 comments
Submit comment