前回に続き、土浦の家。 この家は、故郷で晴耕雨読の生活を望む建主の為につくられました。 雨の日は筆を執りつつ、天水桶に伝い落ちる雨音に耳を傾けます。 日暮れがた軒先からの日差しの変化に目をやり、食卓には畑で育てた食材が並 …
2023/09/13
納屋の延長のような住まいは、故郷で晴耕雨読の生活を望む建主の為につくられました。 以前より畑の管理で週末滞在していた際にあった納屋がこの家の原点です。 この家が、自然と共にある生活の器として機能する事を願っ …
2023/08/14
新年の一般参賀がコロナ禍で中止のこと。 参賀が執り行われる皇居新宮殿について少々。 皇居新宮殿は恩師・吉村順三の基本設計です。なぜか実施設計を行わず途中で降板している。世界広しと言えども国の宮殿設計を途中降板した建築家は …
2020/12/07
京都市左京区 先日、ブログでご紹介した建築家瀧光夫展が開催されている京都工芸繊維大学工芸資料館。小雨の中、しっとりとした紅葉がきれいでした。振り返ると、薄い雲のたなびいた比叡山が見えます。比較的こじんまりしたキャンパス内 …
2020/11/24
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 4年前に亡くなられた瀧光夫先生の建築展。コロナの影響で中止されていましたが、再開され12月まで公開されています。私にとっては大学時代の恩師でもあり、卒業後もしばしばお世話になった先生です。 …
2020/11/10
愛媛県八幡浜市高野地 長谷小学校は1953年(昭和28年)竣工、建築家 松村正恒が手掛けた。 2013年(平成24年度)をもって閉校したが、住民運動でもって現在保存活用されている。 松村先生は、「子供たちに …
2020/06/12
岡山県 倉敷アイビースクエア アイビー学館 生誕110年を記念し、没後初めてとなる浦辺鎮太郎の建築展です。今月から始まり、12月まで5回のシンポジウムも開催され、そうそうたる方々の講演を聞くことができます。サブタイトルに …
2019/10/18