news letter 「住まいと健康」を考える 東賢一

空気汚染物質と新型コロナウイルス感染症

従来より、RSウイルス感染症やインフルエンザなどの呼吸器感染症では、PM2.5などの空気汚染物質が気道のウイルス感染に関与していることが報告されていました。

気道で組織の炎症や損傷を引き起こす空気汚染物質に曝露していると、呼吸器感染症を引き起こすウイルスに曝露した際に、感染や発症を引き起こしやすいからです。

COVID-19についても、昨年来、このことに関する研究が実施されてきました。私自身も日本の第一波の初期で研究を実施し、その可能性を報告しています。なお、第一波で緊急事態宣言が発令されるようになってからは、行動制限の影響が大きく、その後は実態調査の研究が難しくなっています。

「新型コロナの第一波は天気が良い日に感染拡大リスクが高かった、近大が解析」
https://news.mynavi.jp/article/20200821-1239314/
Impact of climate and ambient air pollution on the epidemic growth during COVID-19 outbreak in Japan
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0013935120309397

その後、京都大学の高野先生のグループは、マウスの実験によって、PM2.5への曝露で新型コロナウイルスへ感染すいやすいことを報告しています。

「PM2.5で新型コロナ感染しやすく 京大がマウス実験」
https://www.asahi.com/articles/ASP236QYTP23PLBJ003.html
Exposure to particulate matter upregulates ACE2 and TMPRSS2 expression in the murine lung
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0013935121000165#!

他にも、COVID-19のパンデミック以前に粒子状物質の濃度が高かった地域では、COVID-19の感染率が高いとする報告があり(Travaglio et al. 2021)、気道で組織の炎症や損傷を生じる空気汚染物質への曝露は、潜在的にCOVID-19の感染や発症を引き起こしやすいのではないかと考えられています。

ただ実際には、大気汚染や気象などの外部環境要因よりも、人の行動の影響(マスク着用、行動制限)の方が大きいため、感染者数の変化は、人の行動の影響を大きく受けています。

しかしながら、感染リスクを増大するリスク要因をできる限り少なくすることも重要ですので、引き続き研究を進めていく必要があると考えています。

0 comments
Submit comment