前回に続き完成したひたちなかの平屋、その内観です。これからも茨城の地域材がつくる穏やかな空気感を多くの方に伝えていきたいと思います。
2022/05/06
ひたちなかの平屋が完成しました。畑に向けた開口部と作庭家が配した雑木の庭。これから芽吹く緑が楽しみです。
2022/04/06
施工:㈱井藤工務店 昨年から工事にかかっていた姫路の家が竣工しました。姫路城の近く、閑静な住宅地に建つご夫婦お二人のための平屋のお住まいです。お引越し前の見学会で撮影をさせていただきました。今回は、室内のようすをお伝えし …
2022/03/29
チルチンびと110号の特集は「暖かくて木の香りがする家」。設計した高根沢の平屋が掲載されています。土間に薪ストーブがある平屋の暮らし、ぜひご覧下さい。
2022/01/05
ひたちなかの平屋が上棟しました。青空に清々しく並んだ量感のあるタルキ。建て方を終えた菊池棟梁に感想を聞くと「重かった。」と笑顔で一言。今後も進捗をお伝えします。
2021/05/25
兵庫県姫路市 井藤工務店さんとの仕事。姫路城の近く、比較的ゆとりのある敷地に建つ平屋です。実施設計が完了し、いよいよ着工準備に入ります。 基本設計時に構造をはじめ、日照や温熱環境のシミュレーションを行い、断熱仕様や開口部 …
2021/05/19
ひたちなかの平屋が着工し現在基礎の工事中です。深い軒の出を支える量感のあるタルキ、上棟時に整然と並ぶ姿が今から楽しみです。次回は並行して進めている棟梁の手刻み加工の様子をお伝えできればと思います。
2021/03/12
高根沢の平屋が完成しました。土間のLDKが特徴です。床は地べたの感触を半分残した真砂土の三和土仕上げ。土と陶器の間のような仕上がりできちんと蓄熱までするハイブリット仕様。表と裏の庭をつなぐ南北に等しくある開口部は風の通り …
2021/01/07
前回に続き、ひたちなかの平屋。今回は模型、深い軒の出の切妻屋根です。シンプルに無駄なく、手仕事の粋を集める感覚で設計しています。
2020/11/16
ひたちなかの平屋のパースです。敷地対面にはほのぼのとした畑があります。そこに向けて開いていく空間構成と、それとは相反する家のプライバシー。その両面が保たれた家をイメージしています。
2020/10/30
前回に続き、打ち合わせで使用したパースです。40mmの厚板でシームレスに仕上げる床と天井。壁の漆喰とも相まって各室に一体感を与えます。一体となった空間は、大開口よって周囲の緑豊かな雑木林へと繋がります。
2020/08/31
実施設計中の八王子の平屋。打ち合わせで使用した書斎や手洗いコーナー、アイランドキッチンのパースです。主要とされる空間のシンプルさはその他とされる空間によって保たれている、のかもしれない。次回はその主要な空間とされるLDK …
2020/08/14
永年住んだ家の建て直し。 子供達も独立し、ご主人も先立たれて奥様お一人に。2階建だった家を平屋で小さな家に建て直す。 増築、減築がもう少し自由に可能ならば壊さなくても、という思いがあった。 調査で地盤が悪く杭まで …
2020/06/19
高根沢の平屋は現在大工工事が進行中。シンプルな切妻屋根の家ってあるようでなかなかない。そして簡単に見えて意外と難しい。フツーを重ねるとトクベツになる、とは養老さんの言葉だったか。今後完成の模様もお伝えします。
2020/06/15
延々と続く田畑は見上げる空をこころなしか広く感じさせる。そんな場所に木陰をつくるような気持ちで屋根をかけた。背景には山々。そこで採れた木をつかい麓にいる大工と職人がつくる家。おひさまの恩恵も受けたいと南面する部屋をなら …
2020/06/12
〜東京十二木でつくる暮らし〜 前回の全体模型につづき、軸組の模型です。沖倉製材所が提案する東京十二木は、十二ヶ月の誕生木で構成される。家族の誕生木をそれぞれのスペースに配するのもひとつ。来年の夏完成予定。
2020/05/14
〜東京十二木でつくる暮らし〜 シンプルに心地よくすこやかに。前回のつづき、八王子の平屋の模型です。
2020/04/29
2年前に建て直した幼稚園。 入園式のリハーサル風景です。 木造平屋建で大きさ300坪。豪華に作る幼稚園が多い時代ですがシンプルな仕上げになっています。 室内仕上材に柔らかい杉板を壁や天井に使用し、床ももちろん木製で栗の縁 …
2020/04/20
東京十二木でつくる暮らし 八王子の平屋の設計が始まりました。多様な雑木が生い茂る敷地周辺は、澄んだ空気感に満ちている。 チルチンびと99号「平屋の暮らし」をみて連絡をくださった建主さん、家の要望も簡素で清々 …
2020/04/13
群馬県榛名山の南側、東に遠く高崎市街が見下ろせる山麓の町に、田中敏溥建築設計事務所との共同設計「榛名の家」が完成しました。 敷地はそれなりに広く、南側を向くことも可能でしたが、より景色が広がる東側に向いた設計になりました …
2020/03/26