
虎はアジアだけにすむ動物です。大陸と地続きだった頃の日本には虎がすんでいたそうで、その後大陸と切り離された日本には虎はいなくなったそうです。虎は大型の猛獣ですが、あのペットでもある猫の仲間なんです。
日本に生きた虎がやってきたのは890年。朝鮮からです。虎に関わる有名な話は、16世紀に秀吉の朝鮮出兵で朝鮮半島に渡った加藤清正が、とらえた虎を日本で指揮をとる秀吉に送ったという話です。「加藤清正の虎退治」という有名な物語。武者絵や人形になっています。勇猛な清正といいますが、鉄砲で虎を撃ったそうです。それを槍で仕留めたという話にすり替えたといわれています。イメージアップですね。私の集めている郷土玩具の中にも清正の虎退治があります。略して「虎加藤」と呼び、5月の男の子の節句に飾り、子どもが強い人物になるようと願ったのです。

清正は秀吉と柴田勝家の戦い「賤ケ岳の戦い」で戦った、秀吉の七本槍の一人と数えられています。実はその賤ケ岳の戦いに、私の縁者といわれる人物も参戦したのです。中村一氏という武将で、のちに駿府城の主になりました。初回に書きましたが、不思議な巡り合いがあるもんです。十数年前に仕事先で蜂須賀さんという方と出会いました。そうです、日吉丸、後の秀吉と矢作橋で出会い、家来になった蜂須賀小六の子孫です。祖先が共に秀吉の家来となり、同僚として会話し、闘いに行ったのです。今から400年ほど前のこと、不思議なことがありますね。

話が逸れました。虎の話題に戻りましょう。虎は昔から「千里往って千里還る」といわれています。虎は1日に千里先まで行き、その日に千里の道を戻ってくるということです。太平洋戦争の頃、慰問袋という入れ物がありました。手拭いを二つ折って縫ったり、木綿の生地で袋を縫い、中にお守りや日用品、嗜好品、手紙などを入れ、戦地で戦う兵士を元気づけるために送られるものです。その中に虎の張子が入れられるようになりました。

「千里往って千里還る」、つまり兵隊さんが無事に帰って来てくださいという切なる願いが込められているのです。特に関東の張子屋さん、だるま屋さんで作られてきました。ゆらゆら揺れるユーモラスな首振りの虎が、戦地で奮戦している兵士の心を和ませたことでしょう。
それらの張子の虎は、今は節句の飾り物や郷土玩具として寅年の人などに収集され、私は未年ですが虎も大好きでたくさん集めました。今回は虎張子大集合の写真で、「千里往って千里還る」×20と、往ったきりの徘徊老人にならないよう、我が身に祈ります。