news letter 「住まいと健康」を考える 東賢一

国際がん研究機関が大気汚染と粒子状物質(PM)を発がん性分類1に分類

IARCは、先月10月17日に、大気汚染と粒子状物質(PM)を発がん性分類でグループ1(人に対する発がん性がある)に分類したと発表しました。

最近の疫学研究を評価した結果、大気汚染は人で肺がんと膀胱がんを引き起こす十分な証拠があると判断されました。同様にPMは、肺がんを引き起こす十分な証拠があると判断されました。

大気汚染は、呼吸器系や心疾患などのさまざまな疾患のリスクを増加させることはすでに明らかとなっています。特に近年では、急速に産業が発達している人口の多い諸外国において、大気汚染の深刻な悪化が報告されています。最新のデータによると、世界中での大気汚染による肺がん死亡者数は、2010年で22万3千人と推計されています。

大気汚染の主要な発生源は、交通機関、発電施設、産業活動や農業、家庭での調理や暖房などによる燃焼生成物の排出です。「大気汚染が人に対する発がん性があると判断されたことは、効果的な大気汚染削減策をより一層進めなければならない重要なシグナルを国際社会に示している。」と国際がん研究機関は発表しています。

0 comments
Submit comment