前回に続き、画家の家。1階が生活の場で2階がアトリエです。階段のある屋外のような土間玄関ではON/OFFを切り替えることができ、絵の搬入搬出もスムーズです。
2021/08/30
画家の家が完成しました。2階のアトリエ部分では建て主さんが大作を制作中。出番を待つ整頓された画材や道具たちが心なしか気持ちよさそうに見えました。
2021/07/30
京都府精華町のご家族3人の家です。 切妻屋根と軒先を長く伸ばした下屋との構成です。 1階はLDKと4畳半+αの和室と水廻り。 2階は寝室、子供室とご主人の書斎、奥様のアトリエです。 書斎とアト …
2021/05/03
チルチンびと107号「60代、70代の家づくり」に「市川・八幡の家」が掲載されました。 「暖かい吹き抜けに、美しい旋律を」という記事です。 こちらで紹介してきた写真はHさんが引っ越される前の写真ですが、 掲載された写真は …
2021/03/26
チルチンびとの取材の立ち合いで市川の家へ行きました。 Hさんが暮らし始めてから、初めての訪問です。 アトリエの棚には本やHさん思い出の品が飾られていました。 家中どこでも寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい温熱環境に保たれ …
2020/12/11
市川の家はHさんとお母さん、お二人のすまいです。 家の構成は2階にHさんの書斎と寝室、クロゼット、1階にお母さんの部屋とLDK、水廻りがあり、その二つの領域をつなぐように吹抜けのあるアトリエを配しました。 アトリエは家の …
2020/11/11
以前ご紹介した画家の家(アトリエ)の設計が完了し、これから施工に入ります。 年末の完成予定、今後上棟など施工の様子もお伝えします。
2020/03/30
前回の部分スケッチパースを模型で確認。比較的閉じた空間の2階のアトリエ部分。絵の制作のため直射日光をカットしつつ、間接的な採光と通風を得る。アトリエ空間の良い意味でこもったエネルギーのようなものを、吹抜けの玄関土間 兼 …
2019/12/02
前回に続き、ある画家のアトリエ兼住まいについて。絵は打ち合わせのスケッチパース。 木の部分とそれ以外のバランスや各部屋の収納・造作棚などを確認した。次回は模型のご紹介。
2019/11/19
ある画家のアトリエ兼住まいを設計中。建主は、日本画の技法や材料を用いながら抽象度の高い絵を描く。 今後、模型やスケッチでこの家の設計の考え方などをお伝えする予定です。
2019/11/06