クリスマス茶会の思い出

9月終わりから10月の始めにかけて展示会をした。場所は、京都の街なかの画廊ぐれごりおだ。コロナ禍のせいで中断したが、毎年楽しみにしている催しだ。今回は、インキュナブラ零葉を展示することになった。インキュナブラとは、1440年ごろにヨハネス・グーテンベルクが活版印刷を発明してのち生産された、1500年までの初期の印刷本のことを指す。零葉とは一枚ものの意味で、本がバラバラになったものである。古書好きの方々にすれば、なぜインキュナブラの本ではなくて零葉なのかと思われるだろうが、画廊ぐれごりおという場所にとっては零葉でなければならないのである。先代さんから、その場所では、インキュナブラやグレゴリオ聖歌の零葉が深く愛されてきたからである。

おりしも、ドイツから、名高い『コーベルガー聖書』や『黄金伝説』、『宝石箱』の零葉を手に入れることが出来た。日本でもよく知られる『ニュルンベルク年代記』も、マリアさまが本を読んでいる場面を仕入れた。数葉には手彩色がほどこされ、当時の彩色であるものの、まるでたった今付けられたように新鮮に見える。

今回は額装したものばかりでなく、零葉のままでも展示したいと考えた。とはいえ、私の手元には零葉の下に敷く良い布がない。ふと、ギャラリーのオーナー、本郷さんにご相談してみると、素晴らしい古い布をたくさん用意して待ってくださっていた。感動だった。更紗、縞の布、ヨーロッパの儀式で使われていたらしきもの、祭服…

「なつかしいなあ…」あるおじいさまが、祭服と組み合わせて展示したインキュナブラ零葉を見られて「(先代さんと)クリスマス茶会やってん、楽しかったで」と、思い出を語られた。亭主はアメリカ人のお坊さん、祭服を着てろうそくをかかげた人々がお膳を運ぶ姿、お経と賛美歌、サンタクロースの登場…
光景がありありと目に浮かぶ。和洋折衷のお茶会、今聞いてもモダンに感じるが、茶道の歴史の中ではその精神は全く古典的だ。そもそも、茶道のお点前はキリスト教の作法に由来しているという説もあるほどなのだから…
そのおじいさまのお話の中には、私が子どもの頃お会いしたことのある方のお名前も出てきた。搬出の前の日、本郷さんが画廊の庭で夕食会を催してくださった。ろうそくの光のもとでかけがえのない一期一会のひとときだった。

今回の展示会では、たくさんの新しいご縁とともに、思いがけない方々がご購入くださり、感激だった。金沢へ戻って数日後、零葉をお求めくださったSさんからお便りが届いた。Sさんとは20年ほど前からのご縁で、今までたくさんのことを教えていただいた方、そんな方にお客様になっていただいて、私は本当に幸せものだと思う。お便りには、ロトチェンコの「ライカを持つ少女」のチケットホルダーが添えられていた。嬉しくて涙が出そうになった。そのチケットホルダーは、現在開催中のルートヴィヒ美術館展のミュージアムグッズだが、その展覧会では、エーリッヒ・ヘッケルやエルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーなど、ドイツ表現主義作家たちも展示されていると聞く。なんとか会期中に見に行きたい。ドイツ表現主義の時代の芸術家たちは、インキュナブラの中世的な木版画にも影響を受けた。モダンなものは、たいてい古典と、何かしらつながっている。

 

2022年11月20日