雑誌「チルチンびと」76号掲載 兵庫県 ㈱平尾工務店
3/6

設計の多様性も大事。お客さまのニ ーズに応えるだけでなく、新しい住 まい方を提案することも工務店の役 目だと考えました」。  ライトの有機的建築が日本家屋の 「自然環境との強いつながり」に想を 得たものであることは、つとに知ら れる。気候と建物の関係に着目し、 考察を重ねて生まれた住宅は日本の 風土に最もふさわしいはず―学生 時代から彼の建築に惹かれていたと いう平尾社長の言葉に力がこもる。 その理念がモデルハウスの隅々にま で生かされているのは、いうまでも ない。  構造材は紀州の山長商店のもので 杉のほか檜も一部に用いた。床はナ ラ材。天井と壁はドイツ漆喰だが割 れ防止のため下地材の上に専用の紙 を張るなど手間をかけている(材に ついてはコラム参照)。  1階はキッチンを基点にリビング、 ダイニングが回廊でゆるやかにつな がる。これは、家事をする奥さんの そばで子どもたちが一日の出来事を 話すなど家の中心はキッチンにある と考えたためだ。リビングとダイニ ングを囲むようにデッキが延びて視 右上/キッチン。手前に見えるのはアイランド型調理台。家族一緒に作業しやすい。カウンターの先はダイニング、右にリビングが。 左上/キッチンの クッキングヒーターはダイニング側に。会話しながら調理を。 左中/リビングとダイニングの間にファイヤースペース。 下右上/LDKは三角形を構成、 気配は感じるが丸見えにならない。 下左/デッキに突き出す半円形のダイニング。キッチンとつながりながら独立性も。庭の緑が目を楽しませる。  周囲の自然を取り入れて 家族がのびのびと過ごす 210

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る