イ草の力 床材として1300年の歴史を誇るイ草の畳。 日本の気候・風土を生かした独自のインテリア材料だ。 和室が減り畳の需要も減少傾向だが そのよさを改めて見直したい。 今では家に空調機があるのは当た り前だが、エアコンがない時代に日 本人を夏の暑さから守ってくれたの は畳だったと語るのは、全日本畳事 業協同組合の石河恒夫・理事長。 「畳の部屋に入ると湿度が低いので 気温が下がった感じがする。フロー リングの部屋だと入るとムッとする けど、畳だとちょっとひんやりする でしょう?」。 天然のエアコン 湿度が下がるのは、畳に吸湿性が あるから。同組合の資料によると、 標準的な6畳間が1日で吸収する水 分量は、500ミリリットルペット ボトル1本分。蒸し暑い日本の夏に 適した床材だということがわかる。 冬は逆に、保持する水分を空気中に 放出してくれるので、畳は加湿器の 役割を果たすことになる。 畳の吸・放湿性は、表面の素材で あるイ草の構造に由来する。他の植 物と違い、イ草の髄部はスポンジ状 になっていて、この多孔構造が水分 吸着機能を発揮する。同じイ草でも、 中国で生産されている品種は構造の 違いにより、国産のものより吸湿性 が 25 %ほど劣る。畳を買う時は、国 産イ草を使ったものを選びたい。 畳の吸湿性は、畳床の材料によっ ても大きく変化する。稲藁を使えば
元のページ ../index.html#19