チルチンびと116号「夏の家」
17/21

暑さ寒さは 気温だけで決まらない  温度計の目盛りで暑い寒いを判断する が、このほかに湿度・風速・放射熱の三 つが関係するので一緒に扱う必要がある。 夏に風や木陰が涼しさを、冬の日溜まり が暖かさを感じさせるが、そこには気温 の差はない。気温以外の3要素は自然界 の法則を容易に利用できる。機器に頼ら ずに快適な環境をつくるにはこれらにこ そ注目したい。ところが現代は気温が主 で他はわずかなので戦前とは真逆となる。 省エネのためにしていることが根本的な異 変回避につながらない矛盾がここにある。 空気を温めない熱エネルギー ――放射熱  夏の日射(放射熱)は屋根面を約 70 ℃ にまで熱する。空気温約 30 ℃との温度差 40 ℃は放射熱がもたらしたことになる。 放射熱は空気を暖めず素通りするからこ んな現象になる。もし空気を暖めるので あれば空気温が 70 ℃になるはずである。

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る