全国版コラム 大皿こぼればなし

小魚と西瓜

安
小学生の頃、近隣の子供たちは縦につながり仲が良かった。帰宅して母の包んでくれるお菓子の袋を鷲づかみにして外に飛びだしてゆく。フルヤクンとタマコシクンの中学生二人は僕たち小学生のリーダー的存在だ。いつもの場所、いつもの面子、いつもの時間。学帽の二人が中心になり指示を出す。山に行くか、川に行くか…二者択一。山ならばツルツルテッカンヤマ。川ならば町の真ん中を流れる宮川。

ツルツルテッカンヤマの奥には基地があった。途中にある地肌がむき出しで急こう配の斜面は僕には難所であった。登ると滑り、また登るとまた滑る。ぐっと頭上にある上級生の分厚い手。「よいしょっと」僕を引き上げてくれた。もうぜったい滑ることはない。安心して岩に腰掛け下をみると吸い込まれるくらい高いところにいる。全員が基地に集まるとお菓子を分けて食べ小休止。しばらくして指示が出る「狩りに行くぞ」―学帽を先頭に出発する。手にはタモ、バケツ、木の枝、それぞれ思いの装備をして、川の裏手のゆるやかな斜面を下りて宮川にでる。川面に遊んでいる小魚の群れに気づかれぬようそっとタモで掬い取る。獲物をバケツに入れて、川岸の背丈より高い葦の茂みを木の枝でたたきながら次の獲物を探す。しばらくして「オー」とか「ワ―」とか、なんだか先頭のざわめきが尋常でない。僕はバケツの水をこぼしこぼし、急いで追いつく。「りっぱな小玉西瓜だ」―その当時、生ごみは川に捨てられていた。流された残飯のその種は強運にも岸に根付き成長し実をつけたのだ。学帽のリーダーのひとりが小刀で切り落とし両手で持ち上げた。

小魚は廃材の鉄板で白焼き。空腹が調味料になり友の顔と顔が宴をもりあげた。西瓜はたたき割り、ざっくりとした野趣いっぱいのおいしさを分け合った。ひとしきり騒いでふとみんな黙る…「帰ろうか」「うん」「うん」―陽の沈みかけた町は色を変え、家路へと背中を押してくれた。子供の獲物は腹を満たすことなく、夕ご飯の前菜に過ぎなかった。この獲物との出会いは何物にも変えられない。懐かしく思い出す大切な味覚である。

小魚と西瓜を喰らう飢餓の夏    宗介